堀川のえべっさん!大阪堀川戎神社の十日戎へ行ってきた!

商売繁盛と言えば十日戎(とおかえびす)ですね。
十日戎と言うと、本家の兵庫県西宮市にある「西宮戎(にしのみやえびす)」と、大阪通天閣近くにある「今宮戎(いまみやえびす)」が有名ですが…
今回は我が家から一番近い、大阪市北区にある堀川戎(ほりかわえびす)神社の十日戎に行ってきました!
このページでは「時間」「福笹」「熊手」「掛け声」「アクセス」など、堀川戎神社の十日戎について徹底的にまとめてみました!
1月10日に堀川戎の十日戎に行ってきた!
十日戎の期間は1月9日~11日。
・9日が宵戎(よいえびす)
・10日が十日戎(とおかえびす)
・11日が残り福(のこりふく)
と呼ばれていますね。私は本命の10日十日戎の日に、堀川戎神社にお参りに行きました。
十日戎期間中、堀川戎の営業時間はオールナイト!
堀川戎神社ではこの十日戎期間中は、1月9日午前6時から1月11日の深夜12時頃までずっと開門していますね。
私が行ったのは1月10日の夜11時前頃。夜11時くらいなら人が少ないかと思いきや…
こんな感じで、結構な混み具合でした。
とりあえずお参りするために行列に並びましたが、最前列に到着するまで10分ほど時間がかかってしまいました(><)
堀川戎の福笹のお値段はなかなか高い…(汗)
うちの嫁さんが「十日戎にお参りすると笹もらえるんだって!」と言っていたので、無料で笹を貰えると思っていたんですけど…
堀川戎神社では無料の笹のサービスはありませんでした。
その代りに『福笹』と言って、生の笹に色々と飾り付けされたものが販売されています。
堀川戎神社の福笹は、他社にない瑞々しい生の「五枚笹」に、古くより伝わる小宝(色々な宝を模して造った飾りもの。)と短冊を付けた基本の「福笹」に、熊手や俵、箕(み)そして宝財布・絵馬・千万両箱・鯛などの縁起物を付け足した華やかで大きな福笹も準備しております。
と書かれていますね。
で、福笹が販売されてる所に行くと、「2,500円~」と書かれた紙が貼ってあったんです。
しかし、実際に販売しているオッチャンに「5,000円以内だとどんなのがありますか?」と聞いてみると、
「今は6,000円のと11,000円の2種類しかないです。」
と言われました(><)
行った時間が遅かったですからね、安い福笹は売り切れてしまったようです。
ですので、リーズナブルな福笹をお求めであれば、早い時間に参拝することをオススメします。
懐事情の関係で、私は6,000円の福笹を買いましたが、熊手付きで結構豪華でしたよ(^^)
これぞ名物!?堀川戎、掛け声が面白い(^^)
福笹を買う時に、販売所の人が鈴を鳴らしながら掛け声をかけてくれるのですが、これが面白くて笑っちゃいました。
「オカーーームラーーー」って言っているんでしょうか…
この動画が分かりやすいかと思います↓
この動画だと若い女性が「商売繁盛、家内安全、オカーーームラーーー」と言ってくれていますが、私の時は50代くらいのオッチャンが「オカーーームラーーー」と言ってくれるのみでした。
夜遅い時間だと、女性はもうバイト時間終わりなんでしょうね。
若い女性に掛け声をかけてもらいたいなら、早めの時間に行くことをオススメします(笑)
※「オカーーームラーーー」の意味が判明。
実際には「御神楽」で、「おくゎ~ぐぅ~らぁぁぁぁ」と発音しているとのことです。 とても神聖な儀式なんですね。笑ってはいけません!
福笹を買うなら夜10時前or終電後がオススメ!
そして、私が夜11時頃に行って後悔した事は、
・6,000円・11,000円の福笹しかなかったこと。
・販売してるのがオッチャンしかいなかったこと(笑)
これら以外にもう1つあります。
それは、福笹を販売している場所が1か所しか開いてなかったことです。
さっきの動画を全部見てもらうと分かるのですが、昼間だと境内のあちこちで福笹を販売しているんですよね。
しかし、私の行った時間には1か所しか開いてなかったため、福笹を買いたい人が集中してしまい、行列が出来てしまっていたのです…。
私が並んだ時には、約15組ほどのお客さんが前にいました。
1人客の場合は1分くらいでちゃちゃっと買うんですけど、友達同士で来てる人なんかだと「どれにしよっか~?」みたいな感じで買うまでめっちゃ長いんですよ。
なので、福笹を買うだけで30分くらい並んだと思います(涙)
他の販売所はちょうど片づけしてる最中でしたからね…、たぶん夜10時前に行けばまだ確実に開いてるかと。
ですので、堀川戎で福笹を買うのに時間をかけたくないのであれば、夜10時前に行くか…、または終電が終わった後の時間が良いかと思います。
堀川戎へのアクセスは南森町駅が一押し!
堀川戎神社へのアクセスは、電車で行くなら南森町駅が一番近いですね。
私はその日、趣味の合気道の日だったので、車で天神橋筋六丁目に来ていました。
稽古が終わった後に、堀川戎神社まで徒歩で歩いたんですけど、、分かりにくくて迷ってしまいました。扇町駅からもちょっと分かりにくいと思います。
ですので、南森町駅が一番近いし、道としても分かりやすくてオススメです。
堀川戎は屋台がずらり♪お祭り気分で楽しい!
堀川戎神社でお参りをして福笹を買った後は、屋台でちょっぴり買い物をしました。
十日戎の期間中は、さっきの地図の堀川戎神社沿いの通りに、お祭りの時みたいに屋台がずらーーーーっと並んでいるんですね。
射的やら金魚すくいやら、から揚げやらたこ焼きやら、色々あって楽しかったです。夜遅い時間でしたが、子連れの親子もけっこういました。
その日は嫁さんがまだ起きてるようだったので、『金のとりから』と『はしまき』をお土産に買って帰りました。はしまきは微妙な味でしたが、金のとりからは美味しかったです(^^)
以上、堀川のえべっさん!大阪堀川戎神社の十日戎について、私が知る限りの情報を書かせてもらいました。
商売繁盛!頑張ります(^^)
来年はもっと早い時間に行こうっと。。